千林界隈に〝オリジナルとびだし坊や〟を設置するのだ!
こんにちは。さかもっちゃんです。
ある日、
趣味で「とびだしマ○オ」を作っておりました。

こちら、よく見る既製品とびだし坊やのデザインに、マリオっぽさを当てはめたものです。
「これは、なかなかカッコよくできたぞ!マンマミーヤ!」と自画自賛しておりました。

しかし、次の瞬間。
「喜んでる場合じゃない!自己満足に貴重な休日を費やしている場合か!」
「私たちは1000ピースプロジェクト。1000ピースオリジナルのとびだし坊やを、危険な交差路や通学路に置かせてもらえたら、千林界隈の暮らしがもっと安全なものになるぞ!マンマミーヤ!」
思い立ったが吉日。
大阪市の旭区警察署の方と相談し、協力していただけることになりました。
step 1:デザイン
完成したデザインはこちら。
〝愛嬌のあるもの〟〝既製品っぽくないもの〟〝ちょとヘンテコで印象に残るもの〟になるよう考えました。
注意を促す看板なので、〝目立つ色〟なのも大事なポイントです。

〝ヒョウ〟〝女の子〟〝男の子〟〝自転車ゴリラ〟の計4台を作ります。
・ヒョウ = 1000ピースで活躍中のレオパード部にちなんで。
・自転車ゴリラ = 路地の多い千林界隈では自転車のとびだしも要注意です。
step 2:キャラクター部分の作成
実寸にプリントアウトして、板に写していきます。

ジグソーを使い、切り出していきます。

切り出し完了。

絵だったものが〝とびだし坊や〟になってきました。
ワイルドにヤスリをかけ、

ペンキで着色。


step 3:土台の作成
次は土台になる箱の作成。
ここにセメントを流し込むので、頑丈で隙間のない箱を作らなければなりません。

「これでええやろ?」

完璧です!
step 4:支柱の作成
次は支柱。台風にも負けない頑丈なポール。
しかも土台から真直ぐに立てる仕組みも考えないと…
困ったなぁ…これは素人には無理だ…
ここまでか…
「エエのん出来たで!」

テスさん!!
そうです!1000ピースにはテスさんがいます!
テスさんは千林の鉄工所(浅野製作所)の職人さん。
さすがプロ!鉄製のすんごい支柱を作ってくれました。
坊やが立った!真直ぐに立ちました!
L字の連結金具もテスさん特製。
土台と連結。ピクリとも動きません!

セメントを流し込み、

乾燥するまで2、3日待ちます。
step 5:仕上げ
組み立て、
仕上げの着色の後、木材の腐食を防ぐのコーティング剤を塗ったら、、、
完成です!

step 6:設置!
いよいよこの日がやってきました。
ヒョウは、旭警察署前。

ゴリラは、旭郵便局裏の交番前。

男の子と女の子は、内環沿いの清水小学校の前にある歩道橋下に、それぞれ設置しました。


街から衝突事故が無くなりますように。
1000ピースプロジェクトは、少しずつ設置場所を増やせるよう努力します。
ご協力いただいた旭警察署&清水小学校の皆さまありがとうございました!
記:さかもっちゃん
他にこんな記事も読まれています
更新日:2015年12月18日| 1000ピースプロジェクト|活動記録